まちなか賑わいづくりプロジェクト:講演会「モミジによるまちなか景観づくり」
「まちなか賑わいづくりプロジェクト実行委員会」の人材育成事業の一環として
講演会が開催され、会津まちづくり応援隊のメンバーも参加しました。
【「まちなか賑わいづくりプロジェクト実行委員会」講演会】
日時:平成27年10月2日(金)
講師:仲田茂司氏 ((有)仲田種苗園 代表取締役 / NPO法人ふくしま風景塾 理事長)
会場:會津稽古堂 研修室1
*モミジによる他都市の景観創出の事例を通し、
地域に合った景観づくり、会津若松らしい景観づくりについてお話されました。
日本の中でも自生しているモミジの種類が非常に多い福島県。
全国26種のうち23種が県内に自生しているんだそうです。
会津地方に多いのは「ヤマモミジ」という種で
紅葉時には、赤、黄、緑と、葉色がとても艶やかになります。
赤一色に染まったモミジも美しいですが
様々な色の楽しめるモミジも綺麗ですね(*^^*)
そして、講演の中で紹介された 苔玉や鉢植え等は
小路や路地裏からでも始められる景観づくりの方法として参考になるという声も。
こうしたちょっとした取組みから始めて
通りで成長を見守りながら景観を創出していけたら素敵ですね(*´`*)
以上、担当のKでした。
トラックバックURL
http://www.aizu.ne.jp/tmo/aizuoentai/wp-trackback.php?p=653